FPGA

AXI VIP(AXI Verification IP) Master のお試し

はじめに 今回はVivadoのVIP、AXI VIP(AXI Verification IP)を使って、AXI4-LiteのMasterとして動作させます。MicroBlazeの代わりとして、AXI GPIO IPのレジスタアクセスをするこ...
FPGA

AXI4-Stream VIPをMasterとして試してみる

はじめに AMD Vivadoで、AXI4-Stream VIPをAXI StreamのMasterとして使ってみたので、使い方を残しておきます。(Slaveはこの記事では扱いません。利用予定はあるので、今後使い方をのせるかもしれません) ...
Displays

ホログラフィックディスプレイ関連の開発企業(システム、ディスプレイデバイス)

はじめに 趣味でホログラフィックディスプレイについて勉強しています。 本記事では、私が知ってるホログラフィックディスプレイ関連の開発企業をざっくり紹介してみます。 参考記事 以下の記事をかなり参考にしています。後は前から知ってた企業などを書...
FPGA

Vivado HSSIO(High Speed SelectIO Wizard)について①(概要・Block Designへの追加)

はじめに ほぼ備忘録ですが、AMD社のIPであるHSSIO(High Speed SelectIO Wizard)を利用したので、参照したほうがよいリンクや個人的に使った項目を残しておきます。 今回はTx側(Parallel/Serial変...
Tips

VSCodeの見た目をかっこよくする(透明化、配色テーマ)

はじめに VSCode の気分転換をするために、見た目を変更してみました。その時の設定を備忘録として残しておきます。 透明化(GlassIt-VSC) GlassIt-VSC - Visual Studio Marketplace こちらの...
Tips

Windows Terminal の見た目をかっこよくする(Pureline)

はじめに 本記事は、以下の方向けの記事です。 Windows 環境である Windows Terminal で Git Bash を使っている(※本記事では、Windows Terminal で Git Bash を起動できるようにする部分...
Blog

Cocoon タグの表示位置の変更 (WordPress)

はじめに 当ブログは、WordPressのCocoonのテーマを使用しています。 最近、「カテゴリー」とは別に「タグ」の存在を知り、タグの表示をタイトル下へ移動したいと思ったのですが、方法がわからなかったので、記載します。 Cocoonでタ...
Blog

WordPress 画像クリック時に拡大させる設定方法

はじめに 記事を書いていて、他のサイトでは画像クリック時に拡大したり新しく画像が開いたりするのに、自分の記事の画像は反応しないと思ったので、やり方を記載します。 ※2024/06/06追記 本日確認したら仕様が変わっているようだったので、あ...
Blog

WordPress 日本語リンク (URL) の直し方

はじめに WordPressのページのリンク(URL)、ページのパーマリンクを修正して、URLから2バイト文字を消す方法をメモとして以下に書きます。 修正前 修正後 Wordpressで日本語リンク(パーマリンク)の直し方 編集画面を下記に...
Programming

OpenCV フレーム間差分&画像の結合 – Python

はじめに OpenCVで、フレーム間差分と画像の結合を行ってみました。(+ffmpegも少し紹介してます) 最終的にできる動画は下記のような感じです。 元動画 ./movie/car_10sec.mp4 処理後動画 ./movie/car_...
FPGA

AXI VIP(AXI Verification IP) Master のお試し

はじめに 今回はVivadoのVIP、AXI VIP(AXI Verification IP)を使って、AXI4-LiteのMasterとして動作させます。MicroBlazeの代わりとして、AXI GPIO IPのレジスタアクセスをするこ...
FPGA

AXI4-Stream VIPをMasterとして試してみる

はじめに AMD Vivadoで、AXI4-Stream VIPをAXI StreamのMasterとして使ってみたので、使い方を残しておきます。(Slaveはこの記事では扱いません。利用予定はあるので、今後使い方をのせるかもしれません) ...
FPGA

Vivado HSSIO(High Speed SelectIO Wizard)について①(概要・Block Designへの追加)

はじめに ほぼ備忘録ですが、AMD社のIPであるHSSIO(High Speed SelectIO Wizard)を利用したので、参照したほうがよいリンクや個人的に使った項目を残しておきます。 今回はTx側(Parallel/Serial変...
FPGA

verible SystemVerilog/VerilogのFormatterをVSCodeで使う

はじめに 私はいつもFPGAのロジックをSystemVerilogやVerilogで記述しています。しかし、Formatterをほとんど使っていませんでした。Pythonとかを書いている時はBlack等のFormatterがあるため、Spa...
FPGA

Vivado インストール方法【Xilinx FPGA環境構築】Windows

はじめに XilinxのFPGAを開発する際に使用するツールの「Vivado」をインストールする手順について記載します。 以下、注意点です。 今回は、無償で利用できる「Vivado ML Standard」エディションをインストールしていき...
FPGA

Intel FPGA 開発ソフト Quartus Prime インストール方法(無料版 ライト・エディション)

はじめに 仕事でIntel FPGAを初めて触る機会があり、家でも使い方を勉強しようと思ってインストールしてみました. Quartus Prime のダウンロード まずは下記のサイトにアクセスし、Windows 向けダウンロード(無料、ライ...
Programming

OpenCV フレーム間差分&画像の結合 – Python

はじめに OpenCVで、フレーム間差分と画像の結合を行ってみました。(+ffmpegも少し紹介してます) 最終的にできる動画は下記のような感じです。 元動画 ./movie/car_10sec.mp4 処理後動画 ./movie/car_...
Programming

Polars Excelファイルの読み込みとシート名の取得 – Python

はじめに Pythonでのテーブルデータ処理のライブラリとして、最近、処理が高速等の理由からPolarsが流行っているような印象があります。勉強のためにもPandasで行っていた処理をPolarsに移行しようと思いました。 Excel読み込...
Programming

Python 2次元でnumpy.linspaceを使う

はじめに やりたかったことはPythonで下記に示すような3次元の numpy.ndarray を作ることです。 np.arange(, , 1) とかですぐ作れるかと思ったのですが、できずに少し困ったので備忘録として記載します。 コード ...
Programming

Python 時間波形をnumpyのスライスを使ってダウンサンプリングする方法

はじめに Pythonで1次元の numpy.ndarray 型の時間波形を扱っていて、処理の途中にスライスでダウンサンプリングしたいと思ったのですが、すぐに手実装ができず Chat GPT を使って実装したので、備忘録として記録しておきま...
Programming

Python 時間波形を時間方向にシフトさせるコード

はじめに Python で1次元の numpy.ndarray 型で時間波形を処理していて、波形を時間方向にシフトさせるコードを書こうとしたのですが、サンプリング時間からインデックスを求めてスライスしてとかやるのが面倒だったので、いい方法が...
Programming

Python 矩形の単パルスを生成する

はじめに Pythonで矩形の単パルスを作るときのサンプルを示します。 scipy.signal.square を使う方法などは出てきたのですが、単パルスを作るのがすぐ思いつかなかったので、簡単ではありますが、下記に残しておきたいと思います...
Programming

nanobindを利用してPythonからC++の関数を使う(Windows, CMake, MSVC)

はじめに 本記事には、以下の内容が含まれています。 C++実行環境の構築 nanobindを用いたPythonからのC++の関数の実行環境構築 対象環境はWindowsで、下記が私の環境です。 Windows 11 Home VS Code...
Programming

pyenv-win, Poetryを使ってPythonの環境構築(Windows)

はじめに 最近流行りのPythonパッケージ管理方法のPoetryを使ってみようと思います。 Poetryは、パッケージをインストールすると自動でrequirements.txt的なものを書き換えてくれるようです。これがかなりいいなと思って...
Programming

WSL上でPythonからC++を動かす!(pybind11 + Eigen)

はじめに Pythonのコードを高速化するために、PythonのコードへC++で書いたコードを組み込めないか探していたところ、pybind11を知りました。 他にもPythonとC++の連携やPythonの高速化のための手段は多くあるとは思...
Programming

Ruby on Rails 7 環境構築 (Ubuntu, WSL)

はじめに Railsチュートリアルを進めるにあたって、環境構築を行いました。 環境構築 ほぼほぼ、参考ページの通りに進めたらデモページまでは到達しました。 色々インストール。 sudo apt install -y sqlite3 libs...