Programming

Polars Excelファイルの読み込みとシート名の取得 – Python

はじめに Pythonでのテーブルデータ処理のライブラリとして、最近、処理が高速等の理由からPolarsが流行っているような印象があります。勉強のためにもPandasで行っていた処理をPolarsに移行しようと思いました。 Excel読み込...
Tips

ターミナルでの単語単位の削除等のショートカットキー

はじめに ターミナルでのショートカットキーを忘れることが多いので、まとめて書いておきます。Windows環境です。 ショートカットキーまとめ 覚えたいものに★をつけています。 機能Windows★カーソル位置から行の先頭までの削除Ctrl ...
FPGA

verible SystemVerilog/VerilogのFormatterをVSCodeで使う

はじめに 私はいつもFPGAのロジックをSystemVerilogやVerilogで記述しています。しかし、Formatterをほとんど使っていませんでした。Pythonとかを書いている時はBlack等のFormatterがあるため、Spa...
Tips

Windows TerminalでGit Bashを使っている時にエラー時に点滅や音がする

はじめに 私はいつもWindows TerminalでGit Bashを使っています。Windows上でLinuxコマンドが使えるので、Linuxコマンドの勉強にもなるしなあと思って使ってます。 問題 いつからか、ターミナルに文字を入力して...
FPGA

Vivado インストール方法【Xilinx FPGA環境構築】Windows

はじめに XilinxのFPGAを開発する際に使用するツールの「Vivado」をインストールする手順について記載します。 以下、注意点です。 今回は、無償で利用できる「Vivado ML Standard」エディションをインストールしていき...
Tips

Windows Git Bash の .bashrc の設定 (主にPython関連)

はじめに .bashrc のカスタマイズをすることにより、何もしないときと比べてかなり作業効率が上がっている気がするので、記事として残しておきます。適宜更新します。 .bashrc いろいろな記事の内容を統合して、私は以下を記載するようにし...
Programming

Python 2次元でnumpy.linspaceを使う

はじめに やりたかったことはPythonで下記に示すような3次元の numpy.ndarray を作ることです。 np.arange(, , 1) とかですぐ作れるかと思ったのですが、できずに少し困ったので備忘録として記載します。 コード ...
Programming

Python 時間波形をnumpyのスライスを使ってダウンサンプリングする方法

はじめに Pythonで1次元の numpy.ndarray 型の時間波形を扱っていて、処理の途中にスライスでダウンサンプリングしたいと思ったのですが、すぐに手実装ができず Chat GPT を使って実装したので、備忘録として記録しておきま...
Programming

Python 時間波形を時間方向にシフトさせるコード

はじめに Python で1次元の numpy.ndarray 型で時間波形を処理していて、波形を時間方向にシフトさせるコードを書こうとしたのですが、サンプリング時間からインデックスを求めてスライスしてとかやるのが面倒だったので、いい方法が...
Programming

Python 矩形の単パルスを生成する

はじめに Pythonで矩形の単パルスを作るときのサンプルを示します。 scipy.signal.square を使う方法などは出てきたのですが、単パルスを作るのがすぐ思いつかなかったので、簡単ではありますが、下記に残しておきたいと思います...