Programming nanobindを利用してPythonからC++の関数を使う(Windows, CMake, MSVC) はじめに本記事には、以下の内容が含まれています。C++実行環境の構築nanobindを用いたPythonからのC++の関数の実行環境構築対象環境はWindowsで、下記が私の環境です。Windows 11 HomeVS Code (拡張機能... 2023.11.19 2024.03.21 Programming
Programming pyenv-win, Poetryを使ってPythonの環境構築(Windows) はじめに最近流行りのPythonパッケージ管理方法のPoetryを使ってみようと思います。Poetryは、パッケージをインストールすると自動でrequirements.txt的なものを書き換えてくれるようです。これがかなりいいなと思っていま... 2023.11.18 2024.06.08 Programming
Programming WSL上でPythonからC++を動かす!(pybind11 + Eigen) はじめにPythonのコードを高速化するために、PythonのコードへC++で書いたコードを組み込めないか探していたところ、pybind11を知りました。他にもPythonとC++の連携やPythonの高速化のための手段は多くあるとは思いま... 2023.11.06 2024.03.21 Programming
Programming Ruby on Rails 7 環境構築 (Ubuntu, WSL) はじめにRailsチュートリアルを進めるにあたって、環境構築を行いました。環境構築ほぼほぼ、参考ページの通りに進めたらデモページまでは到達しました。色々インストール。sudo apt install -y sqlite3 libsqlite... 2023.11.05 2024.03.21 Programming
Programming VSCode Ruby 設定 はじめにVSCodeでRubyを書く際に設定すべき項目を記載していきます。VSCodeの設定Formatterの設定(@prettier/plugin-ruby)@prettier/plugin-rubyをインストールします。npm ins... 2023.11.05 2024.03.21 Programming
Programming WSL(Ubuntu)へRuby実行環境の構築 はじめにRuby on Rails を試してみたくて、まずはWSL(Ubuntu)にRubyの実行環境を構築しました。環境構築rbenvでrubyをインストールする!下記をターミナルで実行します。# rbenv: git clone ~/.... 2023.11.04 2024.03.21 Programming
Programming VSCode設定 備忘録 はじめにVSCodeの設定の備忘録を書いていきます。VSCode設定 備忘録一覧フォントをMyricaMにするmarkdownで表を書くときに、日本語と英語が混じったときに区切り線が揃わないのが嫌で、日本語と英語が2:1の幅になっている見や... 2023.10.28 2024.03.21 Programming
Tips WSL設定備忘録 はじめにWSLの環境構築の備忘録としてまとめていきます。他サイトの転記になっている部分もありますが、まとめておくことで見やすくなるかと思っていますので、ご了承ください。関連記事WSL備忘録WSLでWindowsのフォントを使用するroot権... 2023.10.28 2024.03.21 Tips
Tips Linuxコマンド備忘録 はじめに自分がLinuxコマンドを学んだときに更新していこうと思います。関連記事Linuxコマンド備忘録ファイル、ディレクトリ作成touch <file-path>mkdir <directory-path>ファイル、ディレクトリの削除rm... 2023.10.21 2024.03.21 Tips
Tips MarkdownとVSCodeで毎日メモを取りたいときに使える拡張機能 はじめにVSCodeをいつもEditorとして使っているのですが、Markdownでメモを取れたら楽なんじゃないかと思って検討しました。メモの中でも、毎日のTodoメモ的なものを取るのに最適そうな拡張機能を紹介します。ちなみに会社では、On... 2023.10.21 2024.03.21 Tips